技術コラム

ステンレスって本当にキレイ?表面を拡大してみました。
2017/10/03 09:00

ステンレスって本当にキレイ?表面を拡大してみました

つるつる、ざらざら、すべすべ…素材や表面仕上げによって、ステンレスは様々な表情を見せます。

しかし実際の表面がどのようになっているのかは、目視ではわかりません。

そこで今回は、走査電子顕微鏡(SEM)を使って撮影したステンレス表面の写真(SEM画像)をご紹介します。

走査電子顕微鏡(SEM)とは?

光を利用した光学顕微鏡(虫めがねや一般的な顕微鏡等)とは異なり、電子線を利用した顕微鏡です。

光学顕微鏡では見ることのできない、細かな表面構造まではっきりと見ることができます。

素材のままのステンレスの表面

BA材のSEM画像

MONOVATE製ステンレスタンクで主に使用している、ステンレス鋼板の表面仕上げです。

鏡面のように光沢を持っており、写り込みがあります。

BA材のライト写り込み例
BA材のライト写り込み例
BA材のSEM画像
BA材のSEM画像

見た目はつるつるで艶がありますが、SEM画像では縦に細かな傷があります。

しかし深い傷や目立つ凹凸もなく、拡大してみてもつるつるな状態だということがわかります。

2B材のSEM画像

一般的に使用されている、ステンレス鋼板の表面仕上げです。

すべすべした銀白色の表面で、写り込みはありません。

2B材のライト写り込み例
2B材のライト写り込み例
2B材のSEM画像
2B材のSEM画像

見た目は艶消しでマットな質感ですが、SEM画像では表面にウロコのような凹凸があるのがわかります。

表面処理を施したステンレスの表面

バフ研磨のSEM画像

バフ研磨のイメージ

バフ研磨は、綿やフェルトで作られた「バフ」を、ステンレスの表面に回転させながら当てる研磨方法です。

表面にとても細かい傷を付けて光沢を出しています。

バフ研磨ってなに?製品を綺麗に仕上げるMONOVATEのこだわり

当社で一般的な、320番のバフ研磨をBA材と2B材に施したSEM画像を見てみます。

BA材+#320バフ研磨のSEM画像
BA材+#320バフ研磨のSEM画像
2B材+#320バフ研磨のSEM画像
2B材+#320バフ研磨のSEM画像

SEM画像を比較すると、どちらも一定方向に長い傷が付いていることがわかります。

特にBA材では、バフ研磨をすることで、素材そのものの表面よりも傷が増えてしまいます。

また、黒い斑点は溝に残った研磨剤です。

このように、バフ研磨は見た目はキレイになっても、表面には傷や汚れが付いています。

当社では製品にBA材を使用し必要な部分のみ研磨を行うことで、表面をキレイに保てるようにしています。

バフ研磨とは?ステンレス容器メーカーのこだわりやデメリットを紹介

電解研磨のSEM画像

電解研磨製品のイメージ

電解研磨は、電解液中で金属表面から金属イオンを溶出させ、表面を平滑化させる研磨方法です。

非常にきれいな鏡面に仕上がります。

製薬業界の実績多数 最高グレードの電解研磨とは

BA材+電解研磨のSEM画像
BA材+電解研磨のSEM画像
2B材+電解研磨のSEM画像
2B材+電解研磨のSEM画像

SEM画像を比較すると、どちらも凹凸がなく滑らかな表面になっていることがわかります。

2B材では、ウロコのような凹凸が無くなっています。

バフ研磨+電解研磨のSEM画像

320番のバフ研磨後に電解研磨を施したもののSEM画像です。

BA材+#320バフ研磨+電解研磨のSEM画像
BA材+#320バフ研磨+電解研磨のSEM画像
2B材+#320バフ研磨+電解研磨のSEM画像
2B材+#320バフ研磨+電解研磨のSEM画像

SEM画像を比較すると、バフ研磨によると思われる傷が薄く残っていますが、バフ研磨のみの表面に比べて表面がとても滑らかになり、黒い斑点(研磨剤の残留)もかなり少なくなっています。

PFAコーティング(50μm)のSEM画像

ステンレスの表面にフッ素樹脂(PFA)をコーティングした表面処理です。

非粘着性により液のすべり性が向上し、表面は汚れても簡単にふき取りができます。

みんな気になる、フッ素樹脂コーティングのはなし ~7つの特長~


フッ素樹脂コーティング製品のイメージ

PFAコーティングのSEM画像
PFAコーティングのSEM画像

SEM画像を見てみると、なだらかな凹凸があり傷が多く見られます。

PFAの硬度は鉛筆の「H」程度と言われていますので、ステンレスに比べ表面が柔らかく傷が付きやすいことがわかります。

gemini処理®のSEM画像

gemini処理®はステンレスの表面を直接加工した表面処理です。

粉の付着を抑止し、すべり性が向上します。

【オプション加工】gemini処理


gemini処理製品のイメージ
gemini処理®のSEM画像
gemini処理のSEM画像

SEM画像を見てみると、細かな凹凸が見られます。

これはこの表面処理方法がブラスト処理の一種であるためです。

番外編:シリコンパッキンのSEM画像

当社のクリップ式密閉容器の付属品「A型シリコンパッキン【PQA】」も見てみました。

A型シリコンパッキン【PQA】


A型シリコンパッキン【PQA】
シリコンパッキンのSEM画像
シリコンパッキンのSEM画像

少し波が見られますが、滑らかな表面になっていることがわかります。

撮影条件など

撮影機種:走査電子顕微鏡 / 倍率:1000倍 / 撮影場所:埼玉県産業技術総合センター / 撮影素材サイズ:15mm×15mm

転用防止のため画像にロゴマークを追加しています。
gemini処理®は株式会社不二製作所の商標です。
表面は一般的な洗浄をしたあとに撮影しています。

最新コラムやお役立ち情報をメルマガで定期配信中!

あわせて読みたい記事

みんな気になる、フッ素樹脂コーティングのはなし ~7つの特長~
フッ素樹脂コーティングの弱点!? 気を付けたい「ピンホールのはなし」
ステンレス容器周辺でできる異物混入対策~貯蔵・投入工程~
粉体ホッパーを扱うなら知っておきたい 「流動性」ってなに?

更新日: