技術コラム

工具不要で洗いやすい!容器や配管に欠かせない「へルール継手」

2017/01/12 09:00

ステンレス容器や機器へ原料や水を投入・排出する工程では、配管やバルブとの接続に継手(つぎて)が使われています。継手にはネジ込みやフランジなど様々な種類がありますが、医薬品・食品・化粧品・化学など衛生管理が重視される現場では、「ヘルール継手(サニタリー継手)」が主流です。

このコラムでは、工具不要で分解・洗浄がしやすいヘルール継手の特徴や種類、用途、関連製品の事例をご紹介します。ヘルール継手の導入を検討中の方や、より洗浄性の高い設備をお探しの方はぜひご覧ください。

ヘルールとは?

ヘルールとは、組み付け・分解が簡単で洗浄が容易な配管用継手です。「サニタリー配管」「サニタリー継手」とも言われています。

ヘルールのしくみ

ヘルール継手の構造

ヘルールは接続部に溝があり、十字形状のガスケットを間に挟んでクランプバンドで締め付けて固定する構造です。

締め付けは手締めで簡単に固定でき、工具が要りません。

ヘルールの接続構造

ヘルールの用途

ヘルールは工具不要で組み付け・分解ができるため、洗浄などで取り外しの多い部分に使用されます。

ヘルールの配管内部には凸凹がなく洗浄性に優れており、液だまりもしにくいため、異物混入や菌の発生のリスクを抑えます。

このような特長から主にサニタリー仕様の医薬品、化粧品、食品関連などで使用されています。また、ヘルールは低圧、低真空用にも使用できます。

サニタリーとは?

サニタリーは「衛生的な」という意味で使われます。凸凹や角を無くして洗いやすくしたり、汚れの溜まりやすい隙間を無くした製品など、洗浄性の向上や異物混入対策となる仕様を、当社ではサニタリー仕様と呼んでいます。

ヘルールの規格

ヘルール継手にはいくつかの規格があります。ここでは当社で使用しているヘルール継手の規格をメインにご紹介します。

IDF/ISOサイズ|ステンレス鋼サニタリー管

MONOVATE製ステンレス容器で主に使用しているヘルール規格になります。

当社で使用している主なヘルールサイズの例

ISO規格のヘルールサイズの例

IDF:国際酪農規格※廃止、ISO:国際標準化機構

ガス管サイズ|配管用ステンレス鋼管 JIS

メーカーによって寸法が異なる場合があるため、同じメーカー品で組み合わせます。

当社で使用している主なヘルールサイズの例

ガス管サイズのヘルールサイズの例

その他のヘルール規格

国によって3A規格/DIN規格/SMS規格などが使われています。
海外製の機器などと接続する際には注意が必要です。

ヘルール選定時の注意

同じ規格でもメーカーや種類により寸法、締め込み部分の角度が異なる場合があり、異なるもので接続した場合、液漏れなどの問題が生じる可能性があります。

新規にタンクや周辺部品を購入する際には、既存の設備のヘルールの規格・サイズやメーカーを把握した上で、同じものを選定しましょう。

異なる規格やサイズ同士の接続が必要になる場合には、ジョイント継手をご提案いたします。

ヘルールの周辺部品

ヘルール継手を使用する際には、専用のガスケットとクランプバンドが必要になります。
ここではこの2つの周辺部品についてご紹介します。

ヘルールガスケット

ヘルールガスケット

ヘルールの形状・サイズに合わせて十字形状やツバ付き、網付きなどがあります。

当社では白色のシリコンガスケットが標準ですが、PTFE/フッ素ゴム/EPDM/NBR/サニクリーンなど、内容物や用途に応じて材質をご提案します。

色付きのガスケット・金属製のガスケット・金属検知機に反応するガスケットなどを製作しているメーカーもあり、ご希望に応じて選定します。
クリーンフィットガスケット

ヘルールクランプバンド

ヘルールクランプバンド

メーカーやサイズにより形状が異なります。当社ではSCS13(SUS304相当の鋳鋼)製の鋳造品を主に使用しています。

圧力容器にも使えるように丈夫にできています。

管理番号等をマーキングして識別管理することも可能です。 マーキングの詳細はこちら

ヘルール継手の種類

ヘルール継手には様々な形状があります。使用環境や用途に応じて最適な材質や形状を選択しましょう。

溶接へルール
溶接へルール

タンクや蓋などに溶接して取り付けるヘルール継手です。

この製品を見る

片ヘルール付パイプ
片ヘルール付パイプ

片方がヘルール、片方がストレート形状のステンレスパイプです。溶接にて容器などへ取り付けます。

この製品を見る

両ヘルール
両ヘルール

ヘルールとヘルールをつなぐ中間継手です。サイズを変換するために両端のヘルールサイズが異なるレデューサー(レジューサ)もあります。

この製品を見る

エルボ
ステンレスヘルールエルボ

下部排出の撹拌タンクから横方向の配管へ接続する場合など、流路を曲げる際に使用します。

この製品を見る

チーズ
ステンレスヘルールチーズ

1方向から2方向へ流路を分岐する際に使用します。

ヘルールキャップ
キャップヘルール

配管や部品と接続しない場合など、末端の閉鎖に使われます。取っ手付きもあります。

この製品を見る

ソケット型ジョイント
ソケット型ジョイント

ニップルをヘルールに変換する継手です。ねじ込み継手の圧力計などに使用します。

この製品を見る

ニップル型ジョイント
ニップル型ジョイント

ソケットをヘルールに変換する継手です。ねじ込み継手のボールバルブなどに使用します。

この製品を見る

フランジ型ジョイント
フランジ型ジョイント

フランジをヘルールに変換する継手です。

ホース口
ホース口(タケノコ)

ヘルールとホースを接続するジョイントです。ホースが抜け防止に凹凸(タケノコ)が付いています。柔軟材のホース用で、ホースバンドで締め付け固定します。

この製品を見る

ヘルール関連製品

ここでは、ヘルールを使用している当社製品をご紹介します。なお、ヘルール配管周辺における作業効率の改善に効果的な製品や採用事例については、ヘルール配管を快適に!利便性向上のご提案をご覧ください。

のぞき窓
のぞき窓(サイトグラス)使用例

ヘルールに取り付けて、内部の監視や明かり取りに使用します。

この製品を見る

投入ホッパー
ferrule-tht

充填機や容器に取り付けて、原料などを投入できます。

この製品を見る

粉体回収容器
ferrule-fk-f

機器へ接続し、排出される粉粒体や液体を回収できます。

この製品を見る

へルール式広口ボトル
ferrule-pshpsf

クランプバンドで締め込む、気密性に優れたステンレスボトルです。

この製品を見る

へルールオープン加圧容器
ferrule-pcn-f-ut

ストレート形状で洗浄しやすい加圧容器です。

この製品を見る

流入管

容器へ液体を静かに流し入れて、泡立ちや跳ね返りを防ぎます。

この製品を見る

シャッター弁 両ヘルールタイプ
【SHB】シャッター弁 両ヘルールタイプ

ホッパーやシュートに取り付ける、粉粒体用のバルブです。

この製品を見る

キャップヘルール(L型取っ手)
【FCL】キャップヘルール(L型取っ手)

持ちやすいL型取っ手付きのキャップヘルールです。取り外しの際に脱落しません。

この製品を見る

トルク管理ソケット
クランプバンド用トルク管理ソケット

クランプバンドの締め付けトルクを標準化できます。

この製品を見る

撹拌タンクや配管まわりのご相談、承ります

MONOVATEは、ヘルール継手単体の販売はおこなっておりませんが、撹拌機付きタンクや圧力容器などの製作において、配管や継手も含めたトータル提案をおこなっています。

「洗浄しやすい継手構成にしたい」「現場での配管接続をもっと簡単にしたい」など、お悩みやご要望があればお気軽にご相談ください。

ご相談・お問い合わせはこちら

あわせて読みたい記事

ヘルール配管を快適に!利便性向上のご提案
実は身近なシール部品の違いと特性
容器と設備をつなぐ陰の立役者!各継手の特長をご紹介
継手が合わない!を解消する助っ人「ジョイント継手」とは?

更新日: